#peppertechfes 2014
先週末に引き続き、今週はベルサール渋谷ガーデンにてPepperと戯れています。
Ubuntu 14.04 LTSのでき(完成度)とRuby 2.0についての不安感
Ubuntu 14.04 LTS (Trusty Tahr)が今年の春にリリースされました。
デフォルトで入るRubyはRuby 1.9.3 (ruby1.9.1パッケージ)なので、以下のようなワークアラウンドを使っている人も多いようです。
Victor Costan: Restoring Ruby 2.0 on Ubuntu 14.04
sudo rm /usr/bin/ruby /usr/bin/gem /usr/bin/irb /usr/bin/rdoc /usr/bin/erb sudo ln -s /usr/bin/ruby2.0 /usr/bin/ruby sudo ln -s /usr/bin/gem2.0 /usr/bin/gem sudo ln -s /usr/bin/irb2.0 /usr/bin/irb sudo ln -s /usr/bin/rdoc2.0 /usr/bin/rdoc sudo ln -s /usr/bin/erb2.0 /usr/bin/erb sudo gem update --system sudo gem pristine --all
これは過激なやり方なのと
$ dpkg -L ruby2.0 /. /usr /usr/bin /usr/bin/erb2.0 /usr/bin/gem2.0 /usr/bin/testrb2.0 /usr/bin/irb2.0 /usr/bin/rake2.0 /usr/bin/ruby2.0 /usr/bin/ri2.0 /usr/bin/rdoc2.0 /usr/share /usr/share/man /usr/share/man/man1 /usr/share/man/man1/erb2.0.1.gz /usr/share/man/man1/irb2.0.1.gz /usr/share/man/man1/ri2.0.1.gz /usr/share/man/man1/rake2.0.1.gz /usr/share/man/man1/ruby2.0.1.gz /usr/share/lintian /usr/share/lintian/overrides /usr/share/lintian/overrides/ruby2.0 /usr/share/doc /usr/share/doc/ruby2.0 /usr/share/doc/ruby2.0/NEWS.gz /usr/share/doc/ruby2.0/copyright /usr/share/doc/ruby2.0/README.EXT.gz /usr/share/doc/ruby2.0/README.EXT.ja.gz /usr/share/doc/ruby2.0/README.gz /usr/share/doc/ruby2.0/TODO.Debian /usr/share/doc/ruby2.0/README.ja.gz /usr/share/doc/ruby2.0/changelog.Debian.gz
であることを考えて、
for prog in /usr/bin/{erb,gem,testrb,irb,rake,ruby,ri,rdoc}; do sudo ln -sf ${prog}2.0 $prog; done sudo gem update --system sudo gem pristine --all
としておくことにしました。
trustyではruby-switchも廃止され、update-alternativeも使えなくなっている状況だとLTSとしてはどうなんでしょうかね。。。rubyを使っていくようなサービスはAmazon Linuxを使っていく流れになっていき、Ubuntuはインフラができる人材が確保できた場合のみ使われる運命になるのかもしれないですね。
Ubuntu 16.04 LTSこそはこんなワークアラウンドをしなくてもいいように、適切なパッケージが入るといいなと願うばかりです。
ChromiumのWindows用バイナリ 5/Mac OS用バイナリ 2
(2014-11-15追記: s/path/prefix/g)
ChromiumのWindows用バイナリ 4/Mac OS用バイナリ - ayucat.ch 2014で書いた内容から変更が出てきたので、アップデートしておく。
Windowsの場合
バイナリ公開用ディレクトリhttp://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/Win/を開こうとすると、FirefoxからJavaScriptの処理に固まりそうだよ、警告を食らうようになってきた。 なので、今後はWin/LAST_CHANGEを見て、ハッシュをコピーした上で、直接
http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/index.html?prefix=Win/XXXXX/
のXXXXXをハッシュに置き換えてたURLに飛ぶのがよさそう。
Mac OS Xの場合
バイナリ公開用ディレクトリhttp://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/Mac/を開こうとすると、FirefoxからJavaScriptの処理に固まりそうだよ、警告を食らうようになってきた。 なので、今後はMac/LAST_CHANGEを見て、数字をコピーした上で、直接
http://commondatastorage.googleapis.com/chromium-browser-snapshots/index.html?prefix=Mac/XXXXX/
のXXXXXをハッシュに置き換えてたURLに飛ぶのがよさそう。
佐川急便のWebサービス対応ブラウザがすごすぎる
宅配便サービスのひとつに佐川急便 - 【Webサービス】というのがある。数年ぶりに必要になったので、使ってみると、
【ご注意】
・ユーザーIDはご登録後、1年間ご利用が無い場合は、登録情報を抹消させて頂きますので、ご了承願います。
・このサイトは、Internet Explorer Ver.6.x、Ver.7.x、Ver.8.xのブラウザでご覧頂くことを推奨いたします。
※上記以外のブラウザでは、一部利用できないサービスがあります。ご了承ください。
と書かれている。なんともレガシーで笑ってしまったけど、Windows Vistaを使えばギリギリIE8は使えるんだっけな。。。